東大阪市- 河内小阪駅前- 眼科- 白内障・硝子体日帰り手術- つじかわ眼科(東大阪市・眼科)

06-6748-0101

近鉄河内小阪駅 南側すぐ
大阪府東大阪市小阪本町1-4-1 河内小阪駅南商業ビル2階

硝子体日帰り手術について

硝子体手術とは

硝子体は、水晶体より奥にある眼球の大半を占める透明な卵白のようなドロッとした組織であり、眼球の形を保ち、中に入る光を屈折させる役目をしています。

眼の基本構造

硝子体が様々な原因で網膜を引っ張ったり、炎症を持続させたり、濁ったり、出血することによって目の障害を引き起こします。

硝子体手術はこの硝子体腔に起こった疾患を治療する目的で、眼内の出血や濁りなどを硝子体と一緒に除去する手術です。

適応疾患

糖尿病網膜症

糖尿病網膜症

糖尿病の三大合併症(腎症・神経症・網膜症)の一つ。進行すると眼内に「増殖膜」とよばれるものがクモの巣状に形成され、これが収縮することにより網膜剥離(後述)・硝子体出血(後述)・黄斑浮腫(神経のむくみ)等の様々な病態を引き起こします。基本的には、外来でのレーザー治療で悪化を食い止める事を目指しますが、ある一定以上悪くなると手術でないと治療できません。

網膜剥離

一度は耳にしたことがある病名かもしれません。目の奥には光を感じる神経、カメラのフィルムにあたる「網膜」が壁に張り付いています。このフィルムが壁から剥がれてくるのが網膜剥離です。放置すると完全に失明しますし時間とともに拡大しますので、出来るだけ早期の手術治療が必要になります。

硝子体出血

網膜の血管などが切れて出血し、硝子体腔に出血が溜まった状態を硝子体出血と言います。

光が出血により網膜までうまく届かないため、視力障害を引き起こします。糖尿病網膜症、網膜静脈分閉塞症、裂孔原性網膜剥離、加齢黄斑変性などが原因となって引き起こされることが多いです。

黄斑円孔

部分的な後部硝子体剥離に伴う牽引が原因により眼底の中心にある黄斑部の網膜に穴があく病気です。 黄斑部は網膜の中心に位置していて、物を見るための中心部分のため、黄斑円孔になると非常に物が見えにくくなり視力が低下します。

以前は治療法がなくやっかいな病気でしたが、今では手術でほとんど円孔を閉じて視力も回復できるようになりました。

黄斑前膜(黄斑上膜)

眼球の網膜の前に膜が張って黄斑がそれに遮られてものがゆがんで見えたり、色がくすんで見えたり、やがては視力が低下してくる病気です。

手術方法

局所麻酔で行います。

手術室で眼の消毒をした後に眼の下の部分に麻酔の注射をします。

それでも痛みに過敏な方には、術中に適宜に麻酔を追加することでほとんどの痛みを取り除くことが可能です。

まず白目の部分に手術機器を挿入する小さな穴を3ヶ所あけます。

3か所の穴(創口)には次のような目的があります。

  • 1つ目:術中に眼球の形態を保つための灌流液を入れるため
  • 2つ目:眼内を照らす照明を入れるため
  • 3つ目:硝子体を切除するカッターと呼ばれる機器やピンセットなどのセッシやレーザープローブを入れるため

まず白目の部分に手術機器を挿入する小さな穴を3ヶ所あけます

濁った硝子体を切除し、膜を取り除きます。

出血などで濁った硝子体をカッターで切除し、切除した分量だけ眼内に灌流液が入り置き換わっていきます。その後は疾患により、網膜上に張った膜をピンセットのような器具でめくったり、増殖膜と呼ばれる分厚い膜をハサミで切り取ったり、網膜にレーザーを照射したりと必要に応じて処置を行います。

網膜剥離や黄斑円孔などの疾患は、灌流液をガスに入れ換えて手術を終えます。

ガスで剥離した網膜を元の場所に張り戻したり、空いた穴を閉じさせたりします。
ガスを注入した患者さんは術後数日間うつむき姿勢が必要になります。

術後の視力は、手術前の病気の状態によって大きな差があります。
手術が必要となったら、視力回復のために、時期を逃さず、なるべく早い段階で手術を受けることが大切です。

© Copyright 2018 TSUJIKAWA EYE CLINIC All Rights Reserved

上へ
下へ